業務用録音機器や経験豊富なエンジニア。条件が揃っていても、うまくいくケースもあれば、失敗も?
ここはそんなレコーディングビギナーのためのレコーディングガイドです。これを読んで「成功するレコーディング」にチャレンジ!!!



レコーディングには作業の流れがあります。そのプロセスを理解するのがレコーディングを成功させるカギです!
■■ここから先は順番に分かりやすくレコーディングを解説しています。ページ末の注意事項にもヒントがいっぱい。最後まで読んでみて!!




よく音楽雑誌で見かけるけど、スタジオで作曲してるアーティストってカッコいいよね〜♪

たしかにカッコ良く見えるかもしれないね。 でもそれを君達がやっちゃうとレコーディング費用がとんでもないことに!

え!? そんなに?

自宅で曲作ってるならどんなに考えててもタダだけどね。(笑)
■■■■スタジオは時間貸だから何も作業しなくてもスタジオ料金はどんどん増えてしまうんだよ。

そっか。じゃ歌詞もメロディーも家でちゃんと作っておいた方が良さそう・・・
■■■■特にワタシの場合プレッシャーに弱いから時間に余裕を持たないとね。

そうそう!変なところでムダに時間をかけるより、スタジオでは音響的効果などのスタジオでしかやれないことをやった方がいいね!
■■■■スタジオでの作曲はプロになってからのお楽しみ〜♪


アレンジでは特にミストーンに注意!
■■俗に言う「あたってる音」というアレです。(ハーモニーで、半音、1音と、近い位置に音があると不協和音に聞こえます。)
■■ミストーンがあると音楽的に不完全な感じがするだけでなく、ミックスダウンでも困ったことになります。あるパートの音を大きくしたいと
■■思ってその音を上げると不自然になってしまって上げられず、結局予定していたのと違うバランスになってしまったというようなケースが
■■あります。意図的にノイジーな効果を狙っているのでなければ、ミストーンは事前にうまく処理しておいた方が無難です。
■■それからレコーディングではライブと違って一人でいくつものパートを担当できます。例えばギターのメンバーは一人でも、いくつものパー
■■トが可能ですから、バッキングとソロを同時に鳴らしたり、一人でツインギターパートを演奏したり、サビにワイドに広がるアンビエントギ
■■ターを加えるなど、いわゆるレコーディングアレンジが可能となります。




やっとレコーディング!! まずは何を録ろうかな〜♪

最初は曲全体の骨組となるリズムパートを録るのが定番だね。これは「ペーシック録音」と呼ばれているよ。

じゃ、うちはロックバンドだから、まずはドラムかな?

そうだね。ドラム、ベース、バッキングギターなどだね。ノリを出したいならドラム単独でやらない方がいいかも?
■■■■カッチリと録音したいならドラムだけで始めるのもアリ!

質問で〜す! よくヘッドホンをして演奏してるのを見かけるけど・・・あれは何を聞いてるの?

いいところに気が付いたね。レコーディングではライブと違って、後から編集したり、他のパートを重ねたり、ミックスでディレイ処理
■■■■をしたり・・・ 何かとテンポが一定な方が有利なことが多いんだ。それで「クリック」と呼ばれているリズムを一定間隔に刻んだ音を
■■■■聞いて、それに合わせて演奏しているんだよ。もちろん自分達の演奏している音もそれに混ざって聞こえているよ。

そうなんだ。うちのドラマーはうまく合わせられるかな??

ある程度の慣れが必要だから、特にドラムの人は時々クリックに合わせる練習をしておいた方がいいかもね。

ベーシック録音ではギターソロも録るのかな? 難しいから不安なんだけど・・・

この段階ではギターソロのような装飾的パートを録る必要はないよ。リズムと曲の進行が把握できるパートを録ればいいんだよ。

じゃ、ギターリフも難しいから、いっそベースとドラムだけ先に録ろうかな?

そうだね。テイクを何度も重ねる可能性のあるパートは後回しにした方がいいね。ドラムはただでさえ体力を消耗するパートだから
■■■■他のパートのミスで何度も演奏し続けるとパワーのない音になってしまうから・・・。

そうか!一緒に演奏するってことは一人のミスが他の人の足を引っ張ってしまうことになるんだね。気をつけなくっちゃ!

それにいつも全員で演奏している時と違ってボーカルやギターソロなどがないわけだから、それでも曲の流れを間違えずに演奏できる
■■■■ようにマイナスパートでの練習も必要だね。

う〜ん・・・レコーディングに向けた練習というのがあるのかぁ・・・ がんばります!!



ベーシックは特にキッチリと仕上げよう!
■■その音楽の進行やリズムの基準となる楽器、ドラム、ベースなどの録音です。このパートの出来がその後の録音や作品全体のクオリティーを
■■左右するので、十分に時間を取って良いテイクを録ることをお薦めします。また万一演奏がうまくいかなかった場合は編集などを十分に行っ
■■て、その後の作業に支障がないようにするのが基本です。歌など全部収録後にベーシックを編集する場合は、その間違ったベーシックトラッ
■■クに合わせて録音した全てのテイクを編集し直さなくてはならないため、編集作業時間が増えることになります。またドラム録音は演奏者の
■■ニュアンスがテイク毎に変わりやすいパートです。なるべく一曲通して録音されることをお薦めします。つなぎつなぎに録音するパンチイン
■■録音などはシンバルなどの持続音の問題で継ぎ目にノイズが起こりやすいためです。




これって「オーバーダブ」って言われてるよね♪

よく知ってるね。 ここからは先に録音したベーシックパートに重ねて、いろんなパートを録っていくんだ!

今度はそれぞれのパートをじっくり演奏できるからのめり込んじゃいそう・・・。

レコーディングの醍醐味だよね。(笑)
■■■■
でもあまり時間をかけ過ぎるとボーカルなんかは最初と最後で声質が違ってしまうこともあるから・・・
■■■■体調と相談しながら作業しないとね♪

熱中していると自分ではなかなか気付きにくいかも?
■■■■エンジニアさんや他のメンバーの意見も大事だね。

そうそう!客観的視点がレコーディング成功の一番の秘けつ!




オーバーダビングはマルチトラック録音ならでは!
■■既に録音されたトラックの音を聞きながら、いわゆる上モノと呼ばれる装飾的な楽器、ギター、キーボード、ボーカルなどを録音して追加し
■■ていく作業です。各パートは同じ設定である程度同じ時間軸で録音していくのが基本です。日にちを跨いだりして作業すると音が変わってし
■■まい、ひとつのパートとしてうまくつながらない場合があります。ボーカルなど、パフォーマンスする人の体力や体調が影響するパートは特
■■に顕著に録音に現れますので、作業時間の長さやパフォーマンスをする時間帯などを、録音プロセス全体を考慮してより良く配分することを
■■薦めします。




ちょっとぐらい演奏がヘタでもコンピューターの編集でなんとかなるって聞いたけど・・・。

たしかにひと昔前と比べるとDAWの進歩で編集は簡単になったよ。
■■■■でもまだまだ限界はあるからね。どの程度まで編集可能か知っておく必要があるかも?

ボーカルの音痴も直せるの??

AutoTuneをはじめ、様々なピッチ補正プラグインが登場して、ある程度は簡単に直せるようになったよ。
■■■■でも明らかに別のメロディーってぐらい外れてるテイクを無理矢理直すとロボットみたいになっちゃうから要注意!!

ダフトパンク!?(笑)

そうそうあの感じ! 狙ってやるならオッケーだけどね。(笑)

編集もやればやるだけ時間がかかっちゃうなぁ・・・。

そうだね。時間短縮してコストを下げるには、事前にキチンと練習しておくことが一番だね。

スムーズに作業が進んだ方がノリも出てくるし、がんばろう〜!



なるべくエディットしないで済むようにキチンと練習しておこう!
■■エディットはProToolsのようなDAWやオートチューンのようなプラグインといったデジタル機器を使って行われます。少しのミスなら簡単
■■に直せる大変便利な機能ですが、加工がわからない程度に補正するには、ある程度の良いパフォーマンスは必要です。音程ならば、半音の4
■■分の1ぐらいまでのズレが自然に聴こえる加工可能な目安です。それ以上にズレた場合はロボット声のようになってしまいます。リズムの場
■■合は、BPM120で8分音符のものなら、64分音符ぐらいまでのズレが自然に聴こえる補正可能な目安です。またズレが少なくても持続音の
■■場合はうまく繋がりにくいです。
■■いずれの場合も、補正作業はやらなくて済むのならその方が良いでしょう。大幅に作業時間の短縮となります。




やっとレコーディング終了!!

いやまだまだ。(笑)お気に入りの市販CDと比べてごらん。

ホントだ。なんだか寂しい音・・・?

レコーディングではミックスダウンという作業がかなり重要なんだ。
■■■■この作業では録音済みの音を
更に加工して磨きをかけていくよ!

ここからはボクらの出番はないなぁ・・・。

あはは。たしかに実際に作業はしないけどね。
■■■■でも要所要所ではバンドに意見を聞くからね。そこでイメージを調整していかないと!

じゃ居眠りなんてしていられないね〜。(笑)

それぞれの楽器の音や演奏のクオリテイーもあるから、自分達が目指しているお気に入りアーティストそのものの音にはならないかも
■■■■しれないけど、できるだけ求める音に近付けていこうと、いろんなアウトボードやプラグインを使って音を加工していくんだ 。

ホントだ〜ドラムのパワーが2倍になった気がする! ドーピングだぁ〜。

あはは。たしかにそうだね。でもほとんどの市販のCDがこのプロセスを経ているわけだから気にすることはないよ。
■■■■どんどんパワーアップしていこう!

いろいろ試しているうちに今までに聞いたことないようなサウンドになってきたよ!
■■■■これはワタシたちのオリジナルサウンド!?

そうだね。何かをマネして音を作るより、その素材の味を最大限に引き出した方が良い結果になることが多いよ!
■■■■そこのところはみんなのクリエイティブな懐がどれだけ広いか?ってことにかかってくるけど・・・
■■■■他の人と同じじゃないと落ち着かないという人はそもそもアーティストには向いてないよね。(笑)

おーっ凄い!これでいきます!カッコいい!

うん。かなりいい感じになってきたね!でも実は細かいところはプロのエンジニアでも見逃しがちなんだよ。ちゃんと客観的になるには
■■■■日を置いてもう一度聞いてみるといいよ。そうやって判断するとより良い作品になるんだ。「オーバーナイトミックス」と呼ばれている
■■■■業界では定番のやり方だよ 。


う〜む・・・奥が深い!!



ミックスダウンはレコーディング作業の要!
■■録音済みの多数のトラックの音量や音質を整えてステレオなど最終パッケージのフォーマットに合わせて録音またはバウンスする作業です。
■■ここでは各パートをそれぞれの役割に合わせて調整します。コンプレッサーは音量のばらつきを補正したり音圧を上げたりします。イコライ
■■ザーは音の帯域を調整してそれぞれのパートの音域的な居場所を調整します。また装飾的なリバーブ、ディレイ、エコーなどはこの段階で施
■■されることが多いです。空間の響きを演出するリバーブは音に広がりや奥行きを与えます。ディレイエコーは木霊の響きや音の遅れを演出す
■■る装置です。これらの作業はそれぞれのパート毎に行われるもので、かなりの時間を要する慎重な作業です。プロフェッショナルの現場でも
■■このミックスダウンにもっとも時間をさいています。仕上がりや質感に多くの影響を及ぼす重要な作業だからです。





やった〜今度こそ完成!!

いやいやまだまだ。(笑)

え゛っ!? まだ??

そうそう。また市販のCDと比べてごらん


う〜ん・・・確かに音が少し小さいような・・・。

そうなんだ。市販のCDのような音圧にするにはマスタリングという行程が必要なんだ。
■■■■これは元々アルパムなどの収録で、それぞれの曲の音量や音質を揃えてトータルとして聞き易くするための作業なんだけど、
■■■■最近ではもっぱら音をワイドに大きくする作業になってきているね。


ミックスでもかなりクオリティーアップしたと思ってたけど、更に良くなるなんて・・・ワクワクしてきた〜♪(笑)

マスタリングはかなり微妙な作業が続くので、エンジニアに任せてある程度まとまってからアーティストが確認するという
■■■■ケースが多いよ。

たしかにボクらの聴覚じゃ途中の段階はよくわからないなぁ・・・。

曲順や曲間はこの工程で決まるから、そこのところはちゃんと指定しないとね!

曲順、曲間はバッチリです。ちゃんとミーティングしてきました〜♪ あとはお任せしま〜す!

よーし!じゃガンバって仕上げてみよう!!



マスタリングはレコーディング最終工程!
■■ミックスダウンを終えて、ステレオなどの状態になった素材をCDなど最終パッケージにするため、収録曲それぞれのバランスを考慮しな
■■がら音量や音質、曲間の長さなどを調節する作業です。マスタリングはトータルに音を処理する作業なので、この段階では特定のパートの
■■音量を上げたりはできません。その場合はミックスダウンに戻ることになります。また近年マスタリングで大幅に音量を上げるケースも多
■■くあります。その場合はそれに適したミックスダウンを行うこともあり、ミックスダウン時にはトータルコンプなどを仮にかけておくケー
■■スもあります。その場合のミックス素材は音圧に乏しいこともありますが、マスタリング後の仕上がりで予定の音圧を得ることになります。


 


よくあるレコーディングの勘違いや問題点


作業時間
(録音作品を完成させるには多くの時間を要します。そのためプロセスの項でも触れましたが、時間配分がかなり重要となります。よくある勘違いに自身が予定していたパートの録音が完了したら、それで作業終了してしまったような錯覚を持たれる方もいらっしゃいますが、ミックスやマスタリングに十分な時間を取らなければ、せっかくの良いパフォーマンスも中途半端な仕上がりになってしまいます。全体的な良い時間配分がやはり良い結果を生むことになります。
  参考例ですが、パフォーマンス以外のおよその作業時間を上げておきますと、録音セッティングは、ボーカルなどマイク本数の少ないもので30分程度、ドラムなどマルチマイクで調整時間のかかるものは60分から90分程度かかります。またミックスダウンはプロフェッショナルな作業では一日一曲のペースで進行するケースが多いです。この作業のどこかを省いて時間短縮していくと、それに合わせて仕上がりの質も落ちていくことになります。マスタリングは10曲程度のアルバムで一日というのが相場です。
  作業効率を計るには、同じ作業を続けると時間短縮になります。セッティングをその都度変えるということは前出の時間がその都度かかるということになります。それから作業中効率的な休憩をとることもお薦めします。作業を突き詰めて続けていくとパフォーマンスに疲れが出て、その時は良いと思っていても、翌日聴いてみたらNGだったというケースもよくあります。休憩も良い作品を作るための積極的な行動ととらえてください。ボーカル、バイオリンなどピッチを自分で調整する演奏は長時間ヘッドホンをし続けるとうまく音程がとらえられなくなる傾向もあります。)

出音(演奏者側の提供する音)と録音された音
(レコーディングでは、録音された音を全ての基準に考えています。そのため普段ライブなどでセッティングしているギターアンプなどと違うセッティングをリクエストする場合もあります。これは、録音された音をその理想に近づけようとするためです。例えアンプが希望の音で鳴っていても、録音された音が違うイメージでは意味がありません。試し録りを繰り返しながらコントロールルームとブースを行ったり来たりすることをお薦めします。録音時ヘッドホンで鳴っている音ももちろん違います。レコーディングはどんなに高級な機器を使用しても出音をそのまま録音することはできません。どちらがよりイメージに近いか?という世界だということなのです。
  また近年デジタルの補正の性能が上がったために起こる勘違いもあります。例えば、適当に歌っても後でオートチューンでなんとかなるというような話です。確かにある程度の音程補正は可能なのですが、イメージの問題はどうすることもできません。ささやくように歌った素材を叫んだように歌ったものに加工できないように、力強さや伸びやかさなどの問題は補正できません。またレスポールのギターを演奏したものをフェンダーのようにしてほしいというリクエストにも、やはり完全には答えられません。これらはやはり出音の側で解消しておくべき問題と言えるでしょう。録音技術はオリジナルのパフォーマンスに対してどれだけプラスアルファがあるか?という評価です。元々のパフォーマンスを完全に変えてしまう技術ではないのです。)

持ち込み素材
(近年のDAWのローコスト化で、一般にも多くの録音機器やデジタル音源などが普及しました。その結果、ヴァイアルのようなスタジオと自宅での制作現場を行き来して制作を行うケースも増えています。そこでまず気をつけなければいけないのが、フォーマットです。デジタルデータは劣化がなく移動が可能なので便利なのですが、フォーマットが違うと変換時に音が極端に変化してしまうという問題があります。特に44.1kHz系と48kHz系の混在があります。最終的にアナログマスタリングをする時間的費用的余裕がある場合はどちらでも問題ないのですが、デジタルのみで行わなければならない場合、少なからず音質が劣化してしまいます。作業全体を把握して、担当エンジニアに相談してから作業を進めるのが良いでしょう。ビットレートは高い方が良いです。現状では24ビットです。
  それから持ち込まれた音素材は、その素材のクオリティーに作品自体の質が左右されてしまいます。目立ったノイズもなく一見きれいなように聴こえる素材も業務用スタジオに持ち込んでみると、線が細く感じられたり、痛々しい音に聴こえたり、くすんで聴こえたりすることも多いです。その場合はMIDIデータなどで持ち込んでスタジオの音源を利用したり、生の素材の場合はスタジオの真空管機器やトランス機器を使用して生き生きした表情が出るように加工する必要があります。いずれの場合も作業には時間がかかりますので、事前に打ち合わせすることが重要です。打ち込み音源のブラスやピアノを生のようにして欲しいというリクエストも、ある程度近い感じにすることは出来ても、完全に変化させることはできないからです。)

総合的観点
(録音は常に総合的な観点でとらえることが重要となります。例えばバンドの悪い例を上げますと、自分のパートの録音は終了してしまったから、他のパートには全く関心がないというようなケースがあります。良く解釈すれば分業制ですが、録音作品の場合はあるパートが別のパートに大きく影響してしまうため常にコラボレートしている必要があるのです。ベースを大きくしたらギターが小さく聴こえた、逆にしたら、またその逆になってしまったというようなことは、双方で音域の住み分けを調整すれば解決出来るのです。
  また作業の段階の把握も重要です。まだ録音段階なのに、すでに市販されているCDのような音圧を求めて、過剰なコンプレッションを施すようなことも、時間の無駄になります。今やるべき作業を全体の流れの中で把握する必要があります。レコーディングは、その段階ごとに最良の作業をすることの積み重ねが、最良の結果を得ることになるのです。
  また費用対効果の問題として、例えばコストがかけられない場合は曲数を減らすという判断もあります。闇雲に中途半端な作品を数多く作ることはお薦めできません。あとでやはり気に入らなくなってやり直し、結果的にコストアップになってしまうケースが多いからです。

 最後に、ヴァイアルスタッフは常に良い作品が出来ることを望んでいます。それがご利用されている方々の利益になり、また私達の評価につながると信じているからです。より良いコラボレーション関係を築いていきたいと考えていますので、上記の録音のガイドをご参考に素晴らしい作品をクリエイトしていきましょう。)







HOME免責事項お問い合わせ


All Rights Reserved. (c) Vial Co.Ltd.